ブログ

割とコンピュータよりの情報をお届けします。

2018年

CefSharpでAnyCPU対応に苦慮した話2

前回のCefSharpでAnyCPU対応の話のときは少し標準のCefSharpの使い方とかけ離れた書き方になっているのに気付いた。

(2018.08.18追記: WPFについては,このままWinForms用のコンポーネントを連携機能で開いてもよいがWPF用のコンポーネントを使ってもよい。)

今回は修正を最小限にとどめる。(この設定でもプロパティに32bitを優先を設定している場合には32bitで起動してしまうので注意)

NuGetでCefSharp.WinFormsをインストールして。*.csprojファイルProperyGroupに

<CefSharpAnyCpuSupport>true</CefSharpAnyCpuSupport>

追加するまでは同じである。次のようにすれば似たものになる。

Program.csまでは以下のようになる。

using System;
using System.Collections.Generic;
using System.Linq;
using System.Threading.Tasks;
using System.Windows.Forms;
using System.Runtime.CompilerServices;
using System.Reflection;
using System.IO;

namespace webui
{
    static class Program
    {
        /// 

        /// アプリケーションのメイン エントリ ポイントです。
        /// 
        [STAThread]
        static void Main()
        {
            Application.EnableVisualStyles();
            Application.SetCompatibleTextRenderingDefault(false);
            AppDomain.CurrentDomain.AssemblyResolve += Resolver;
            Application.Run(new Form1());
        }

        // Will attempt to load missing assembly from either x86 or x64 subdir
        private static Assembly Resolver(object sender, ResolveEventArgs args)
        {
            if (args.Name.StartsWith("CefSharp"))
            {
                string assemblyName = args.Name.Split(new[] { ',' }, 2)[0] + ".dll";
                string archSpecificPath = Path.Combine(AppDomain.CurrentDomain.SetupInformation.ApplicationBase,
                                                       Environment.Is64BitProcess ? "x64" : "x86",
                                                       assemblyName);

                return File.Exists(archSpecificPath)
                           ? Assembly.LoadFile(archSpecificPath)
                           : null;
            }

            return null;
        }
    }
}

Form1.csは次のようになる。

using System;
using System.Collections.Generic;
using System.ComponentModel;
using System.Data;
using System.Drawing;
using System.Linq;
using System.Text;
using System.Threading.Tasks;
using System.Windows.Forms;
using CefSharp;
using CefSharp.WinForms;
using System.IO;

namespace webui
{
    public partial class Form1 : Form
    {
        public ChromiumWebBrowser chromeBrowser;

        public Form1()
        {
            InitializeComponent();
            InitializeChromium();
        }

        public void InitializeChromium()
        {
            CefSettings settings = new CefSettings();
            settings.BrowserSubprocessPath = Path.Combine(AppDomain.CurrentDomain.SetupInformation.ApplicationBase,
                                                   Environment.Is64BitProcess ? "x64" : "x86",
                                                   "CefSharp.BrowserSubprocess.exe");
            Cef.Initialize(settings, performDependencyCheck: false, browserProcessHandler: null);

            chromeBrowser = new ChromiumWebBrowser("https://www.valuestar.work/");
            this.Controls.Add(chromeBrowser);
            chromeBrowser.Dock = DockStyle.Fill;
        }

        private void Form1_FormClosing(object sender, FormClosingEventArgs e)
        {
            Cef.Shutdown();
        }
    }
}

 

≫ 続きを読む

2018/05/03 コンピュータ   TakeMe

CefSharpでAnyCPU対応に苦慮した話

CefSharpでAnyCPU対応に苦慮した

概ねここにあるように設定すればよいのだが、微妙にここも参考になる。
(2018.08.18追記: 概ねこの内容で問題ないがCef.Initialize()を書くまでの処理の流れが参考と異なるので次の記事に参考ページの順番になるように書き直した) (書き直したら,Basercmsのバグのために書式が崩れた)

Visual Studio 2017 (Express 2017 for Windows Desktopでも可)を開く。
メニューバーの「ファイル(F)」から「新しいプロジェクト(P)」を選び
「Windows フォーム アプリケーション(.NET Framework) Visual C#」のプロジェクトを作る。フレームワーク(F)は.NET Framework 4.5.2以降を選択できる。
ソリューション エクスプローラーの今作成したプロジェクトで右クリックして現れるコンテキストメニューから「NuGet パッケージの管理」を選びCefSharp.WinFormsを探してインストールする(63.0.3が最新だった)。

*.csprojファイルには、(最初のProperyGroupに)

<CefSharpAnyCpuSupport>true</CefSharpAnyCpuSupport>

を追加する必要がある。

Program.csに以下のように変更を加える。これは参考の通り。

using System;
using System.Collections.Generic;
using System.Linq;
using System.Threading.Tasks;
using System.Windows.Forms;
using System.Runtime.CompilerServices;
using System.Reflection;
using System.IO;
using CefSharp;

namespace webui2
{
    static class Program
    {
        /// 
        /// アプリケーションのメイン エントリポイントです。 ///
        [STAThread]
        static void Main() 
        {
            Application.EnableVisualStyles();
            Application..SetCompatibleTextRenderingDefault(false);
            AppDomain.CurrentDomain.AssemblyResolve += Resolver; 
            LoadApp();
            Application.Run(new Form1());Application.Run(new Form1());
        }

        [MethodImpl(MethodImplOptions.NoInlining)] 
        private static void LoadApp() 
        {
            var settings = new CefSettings(); 
            // Set BrowserSubProcessPath based on app bitness at runtime 
            settings.BrowserSubprocessPath = Path.Combine(AppDomain.CurrentDomain.SetupInformation.ApplicationBase, Environment.Is64BitProcess ? "x64" : "x86", "CefSharp.BrowserSubprocess.exe");
            // Make sure you set performDependencyCheck false 
            Cef.Initialize(settings, performDependencyCheck: false, browserProcessHandler: null);
        } 
        
        // Will attempt to load missing assembly from either x86 or x64 subdir 
        private static Assembly Resolver(object sender, ResolveEventArgs args) 
        { 
            if (args.Name.StartsWith("CefSharp")) {
                string assemblyName = args.Name.Split(new[] { ',' }, 2)[0] + ".dll"; 
                string archSpecificPath = Path.Combine(AppDomain.CurrentDomain.SetupInformation.ApplicationBase, Environment.Is64BitProcess ? "x64" : "x86", assemblyName);
                return File.Exists(archSpecificPath) ? Assembly.LoadFile(archSpecificPath) : null; 
            } 
            return null; 
        }
    } 
}

 

例えばForm1.csは以下のようにしておく。

using System;
using System.Collections.Generic;
using System.ComponentModel;
using System.Data;
using System.Drawing;
using System.Linq;
using System.Text;
using System.Threading.Tasks;
using System.Windows.Forms;
using CefSharp;
using CefSharp.WinForms;

namespace webui2
{
    public partial class Form1 : Form
    {
        public ChromiumWebBrowser chromeBrowser;

        public Form1()
        {
            InitializeComponent();
            InitializeChromium();
        }

        public void InitializeChromium()
        {
            chromeBrowser = new ChromiumWebBrowser("https://www.valuestar.work/");
            this.Controls.Add(chromeBrowser);
            chromeBrowser.Dock = DockStyle.Fill;
        }

        private void Form1_FormClosing(object sender, FormClosingEventArgs e)
        {
            Cef.Shutdown();
        }
    }
}

 

 

 

≫ 続きを読む

2018/05/03 コンピュータ   TakeMe

Windows Form TableLayoutPanel伸びない

Windows Form TableLayoutPanel伸びないことがあった。

Windows Form では[Dock]->[Fill]や[Anchor]を上下左右に張っているとウィンドウの拡大縮小に応じてコントロールのサイズが伸縮する。(と言われている)

4.0あたりのバージョンでは、込み入った(アンカーのついたコントロールが複数並んだような)デザインでは、デザインビューでは伸びるが実際にアプリを動かすと伸びない場合がある。

この状況では、「controlA.Width = 1024 + 10;」ではなく「contorolA.Width = 1024;」のように数値入力をしないとWidthアクセサも受け付けなくなっていることがある。

何とも不可解な仕様である。

どうも、負荷が大きくなったときにInvalidate();の処理が追い付かなくなるように見える。

≫ 続きを読む

2018/04/24 コンピュータ   TakeMe

Python DrawLine

Python でDrawLineを使う方法を探していた。

結局やり方は以下のようなコードだった。

参考にしたページによってはfrom PILが抜けていてどうにも理解できなかった。

一応PILにて対応している。こちらは連続でImage.newできるのか?

from PIL import Image, ImageDraw

img = Image.new('RGB',(256,256),(255,255,255))
draw = ImageDraw.Draw(img)
draw.line(((0,0),(127,127)),(0,0,255),3)
draw.line(((127,127),(0,127)),(0,0,255),3)
draw.line(((127,127),(127,0)),(0,0,255),3)
img.save("lines.png")

≫ 続きを読む

2018/04/17 コンピュータ   TakeMe

.NET FrameworkのBitmapの生成に注意

Bitmap img = new Bitmap(…を使っているときに注意があった。

最近見ているプログラムで暫く使用していると例外が発生してしまう問題が発生していた。

よくよく調べていると、例えば以下のようなコードではたいてい失敗する。(そのままのコードではない)
頻繁にGC.collectを実行しているとうまく行くことがある。

img = new Bitmap(****で作ったオブジェクトは使い終わったらimg.Dispose()で開放するか使いまわさなければ、失敗するようだ。(または、例外処理を加えて開放されるのを待つか。)

本当は.NET Compact Frameworkで悩んでいたが、デスクトップPC(フルバージョンの.NET Framework)でも動かなかった。

using System;
using System.Collections.Generic;
using System.Linq;
using System.Text;
using System.Threading.Tasks;
using System.Drawing;

namespace img
{
    class Program
    {
        static void Main(string[] args)
        {
            Bitmap img = new Bitmap(400, 300);
            for (int i = 0; i < 20000; i++)
            {
                img = new Bitmap(400, 300);
            }
        }
    }
}

≫ 続きを読む

2018/04/10 コンピュータ   TakeMe

powercfg /batteryreport

powercfg /batteryreportを実行するとき管理者権限はいらない。

Windows 10でpowercfg /batteryreportを実行するには管理者権限が必要だと思っていたが、まったく必要なかったようだ。

普通にできてしまった。

2011年くらいに発売されたPCの中古品を使っているが、すでにバッテリが充電できない状態になっている。

純正品とある物をさがすかそれともとりあえず使える互換バッテリで凌いでそのうち新しいPCを購入するか悩んでいる。

2018/04/08追記

起動時に警告が表示されて勝手に電源が切れることがある。充電できないバッテリを繋げたまま使用しているからかも

≫ 続きを読む

2018/04/07 コンピュータ   TakeMe

C言語のchar (*) [4]って何?

C# DllImportでDLLを試していたが、C言語のヘッダファイルに記述された内容について忘れていたことがあった。

プロトタイプ宣言に char (*) [4] とあって「なんだっけ」と思って4時間ほど考えていた。

char (*) [4] をそのまま読んで要素数4つのバイト配列へのポインタの配列か?と思っていた。

Visual Studioで新しいプロジェクトを作って関数のテストをいろいろしていて、これは2次元配列であることが分かった。

ようやく解決した。

≫ 続きを読む

2018/04/05 コンピュータ   TakeMe

Pythonでポートスキャン

Pythonでポートスキャンをする方法が載っていたので試してみた。

ポートスキャンは時間がかかると思っていたが、一つ一つの処理はそんなでもないが、tcpで通信する分タイムアウトを待って応答を返しているのでシリーズで処理すると時間がかかるようだ。

一応マルチスレッドで並列処理してみた。

import socket
import threading

scan_range = [1, 2000];

host = "localhost";

threads = [];
ports = [];
isopen = [];

def Run(port, i):
    con = socket.socket(socket.AF_INET, socket.SOCK_STREAM)
    return_code = con.connect_ex((host, port))
    con.close()

    if return_code == 0:
        isopen[i] = 1;
    
    
count = 0;
for port in range(scan_range[0], scan_range[1]):
    ports.append(port);
    isopen.append(0);
    thread = threading.Thread(target=Run, args=(port, count));
    thread.start();
    threads.append(thread);
    count = count + 1;

for i in range(len(threads)):
    threads[i].join();
    if isopen[i] == 1:
        print("%d open" % ports[i]);

≫ 続きを読む

2018/04/05 コンピュータ   TakeMe

PythonでHTTP REQUEST

requestsでHTTPリクエスト関係HTTPSでも取得できる。

requestsモジュール自体はHTTPSでも関係なく取得することができるが、電子署名の妥当性のチェックなどはどのように行うのか?

import requests

req = requests.get('https://www.valuestar.work/');
print(req.headers);
print(req.text);

解答としては、「どうも標準でチェックしているらしい。」逆にverify=Falseでチェックを無効にするらしい。

import requests

req = requests.get('https://www.valuestar.work/', verify = False);
print(req.headers);
print(req.text);

≫ 続きを読む

2018/04/03 コンピュータ   TakeMe

AutoResetEventでタイミング

AutoResetEventでスレッド間のタイミングをとることを練習中。

AutoResetEventを用いてタイミングをとりつつ、callbackデリゲートを実行している例。

using System;
using System.Collections.Generic;
using System.Text;
using System.Threading;

namespace TestThread
{
    class Program
    {
        volatile static bool stopThread = false;
        static AutoResetEvent autoResetEvent = new AutoResetEvent(false);
        static AutoResetEvent autoResetEvent2 = new AutoResetEvent(false);
        delegate void dosomething(object arg);
        static dosomething callback;
        static object arg;
        static object lockObj = new object();

        static void Main(string[] args)
        {
            Thread thread = new Thread(Run);
            thread.Start();
            callback = new dosomething(something);

            for (int i = 0; i < 3; i++) {
                lock (lockObj)
                {
                    arg = (object)i;
                    autoResetEvent.Set();
                    autoResetEvent2.WaitOne();
                }
            }

            stopThread = true;
            autoResetEvent.Set();
            try
            {
                thread.Join(100);
            }
            catch (Exception)
            {

            }
            finally
            {
                thread.Abort();
            }
        }
        
        static void Run()
        {
            while (!stopThread)
            {
                autoResetEvent.WaitOne();

                if (!stopThread)
                    callback(arg);
                
                autoResetEvent2.Set();
            }
            return;
        }

        static void something(object arg)
        {
            Console.WriteLine("{0}: {1}", System.Threading.Thread.CurrentThread.ManagedThreadId, (int)arg);
            return;
        }
    }
}

≫ 続きを読む

2018/04/02 コンピュータ   TakeMe