ブログ

割とコンピュータよりの情報をお届けします。

C言語からPythonの関数呼び出し(WinPython-64bit-3.6.3.0Qt5の場合)

Visual Studio Express 2017 for Windows Desktopで作るアプリ(Visual C++プロジェクトで作るアプリ)からPythonの関数を呼び出すという例を作成していた。ただし,今回はWinPython-64bit-3.6.3.0Qt5の場合である。

Pythonの関数の側

まず,Pythonの関数の側を用意してみました。内容は,引数として文字列を受け取り,文字列を返す関数です。この例では,この関数の記述をしたファイルをtest.pyとして実行ファイルと同じファイルにおくように用意しました。

def fnc(msg):
    msg2 = msg + 'ehe' + msg
    print(msg);
    return msg2

C++/C言語のプログラムの側

Visual Studioで新しいプロジェクトとしてVisual C++のプロジェクトを作成します。C++/C言語のプログラムの側の中身をご紹介します。

#include <Python.h>

int main()
{
    PyObject *pName, *pModule, *pFunc;
    PyObject *pArgs, *pArg, *pValue;

    Py_Initialize();
    pName = PyUnicode_DecodeFSDefault("test");

    pModule = PyImport_Import(pName);
    Py_DECREF(pName);

    if (pModule != NULL) {
        pFunc = PyObject_GetAttrString(pModule, "fnc");

        if (pFunc && PyCallable_Check(pFunc)) {
            pArgs = PyTuple_New(1); // 関数fncの引数の数を引数にする
            pArg = PyUnicode_FromString("test");
            if (!pArg) {
                Py_DECREF(pArgs);
                Py_DECREF(pModule);
            }
            PyTuple_SetItem(pArgs, 0, pArg); // 2nd argument is the position of the positional argument
            pValue = PyObject_CallObject(pFunc, pArgs);
            Py_DECREF(pArgs);
            if (pValue != NULL) {
                printf("return: %s\n", (char*)PyUnicode_DATA(pValue));
                Py_DECREF(pValue);
            }
            else {
                Py_DECREF(pFunc);
                Py_DECREF(pModule);
                PyErr_Print();
                fprintf(stderr, "Call failed\n");
                return 1;
            }
        }
        else {
            if (PyErr_Occurred())
                PyErr_Print();
            fprintf(stderr, "Cannot find function\n");
        }
        Py_XDECREF(pFunc);
        Py_DECREF(pModule);
    }
    else {
        PyErr_Print();
        fprintf(stderr, "Failed to load module\n");
        return 1;
    }
    if (Py_FinalizeEx() < 0) {
        return 120;
    }
    return 0;
}

ビルドの方法

Python.hはWinPythonのインストールディレクトリのpython-3.6.3.amd64\includeにある。 python36.libはE:\WinPython-64bit-3.6.3.0Qt5\python-3.6.3.amd64\libsにある。これらはプロジェクトのプロパティで設定する必要がある。 いまのところDebug構成の場合,リンクの入力にpython36.libを指定していてもpython36_d.lib(デバッグ用)をリンクしようとしてしまうらしいので,うまく使えない。
WinPythonの場合にはデバッグ用のpython36_d.lib/python36_d.dllを作成するにはソースからビルドすることになってしまいかなり面倒である。
したがって,Debug構成とRelease構成を見分けている_DEBUGという定義を一時的にでも消す方法もある。

#ifdef _DEBUG
  #undef _DEBUG
  #include <Python.h>
  #define _DEBUG
#else
  #include <Python.h>
#endif

実行

WinPython Command Prompt.exeでコマンドプロンプトを開き,Visual Studioがわでビルドしてできたファイルをx64\Releaseに見つける。そして上で用意したtest.pyを同じディレクトリにコピーして。
set PYTHONHOME=<WinPythonインストールディレクトリ>\python-3.6.3.amd64
を指定。現在のPython3のWinPython Command PromptではPYTHONHOMEの設定がなされなくなっているこれがないと,ファイルを実行したときに

Fatal Python error: Py_Initialize: unable to load the file system codec
ModuleNotFoundError: No module named 'encodings'

Current thread 0x00003a98 (most recent call first):

というメッセージが表示されてしまう。
それからピルドしたファイルを実行する。
(WinPython Command PromptはPathを適切に設定して起動するコマンドプロンプトなだけで,普通のコマンドプロンプト(CMD)でもset Path=...を適切に設定していれば可)

2018/09/09 コンピュータ   TakeMe
< 前の記事     一覧へ     後の記事 >

コメント送信フォーム


※ Eメールは公開されません
Loading...
 画像の文字を入力してください